いよいよ12月♪
2012年、ラストスパートですね。
気候もあまり安定しない毎日が続いていますが、みなさまおかわりありませんか?
11月は静かにしていたワタシ(笑)
今月はあちこちで演奏の機会をいただけてとても嬉しく思っています♪
まずは初日、1日と2日。
1日は兵庫県の板宿本通商店街にて演奏させていただきました。
(上記リンクの12月4日の記事にも写真つきで書いてくださっています♪ちょっと恥ずかしいけど(汗))
商店街の天井から
こんにちは!
この日は「元気なアイリッシュ」とのお題でしたので、ブズーキの赤澤淳さんとのDUOで♪
前日からかなり冷え込む予報だったので、どうなることか少し心配したのですが、当日は意外とあたたかく、とても楽しく演奏させていただきました☆
なによりスタッフの皆さまがとてもあったかくて!!
このイベントにかける思い。。。いや、地域と共に盛り上がっていこう!という気概というか。。。が、とても感じられて。
そういうのをもらえるとね。ホント自然に集まったお客さまに「ありがとう!!」って思えるから不思議。
この日もたくさん、たくさんの「ありがとう!」があっちからこっち、こっちからそっちへと行きかっているようなステキな舞台となりました。
お世話になった板宿本通商店街のスタッフのみなさま、そして、足を止めてお聴きくださったみなさま、本当にありがとうございました!!
演奏の合間に。。。阪神沿線といえば!
思わず撮って
もらっちゃった☆
そして、2日♪
これまた兵庫県は川西の阪急百貨店にて演奏してきました☆
ちょうど売り場で催されている「アイルランドフェア」の一環、ということで、またまたアイリッシュ♪
メンバーはケルトの笛を演奏されるhataoさんとダンサーの吉野さんとの3人☆
この3人だけ、という編成は初めてだったのですが、他の編成で今までに何度もご一緒させていただいているメンバーでしたので、とても楽しく演奏させていただきました!
それにしても吉野さんのダンスには華があります。。。
吉野さんがタップを踏み始めると、たくさんの人が集まります。
二本の足しか使ってないはずなのに、なんでそんなにたくさん打音が聞こえるんだろ?
できない人にとっては、本当に不思議でとてもワクワクするんですよね!
もう数年来ご一緒しているけれど、未だに演奏しながら見入ってしまう、その足さばき。
お客さまにも伝わるんだろうな。。。一緒に楽しんでくださってありがとうございました!!
2回の演奏後、スタッフの方々と♪
お世話になり、ありがとうございました!!
さてさて、まだまだ12月はお楽しみが盛りだくさん!
8日は神戸IKEA、9日は京都は藤森にてシャナヒーです♪
(チケットは両公演とも完売しております。)
ちなみに今日(5日)はとあるパーティにシャナヒーで彩りを添えに。
いろんなところで演奏できるって、嬉しいなーーー! 幸せなことだな!!
そのためにも毎日、ちょっとずつ進めていきましょ☆
ではでは! 今日も張り切って行ってきまーす♪
関西を中心に活動するフィドラー「みどり」のブログ♪ 「Shanachie(シャナヒー)」での活動を拠点に、いろんな人といろんな音楽、やってます☆ ライヴインフォメーションなどはコチラ→ http://www.fiddler-midori.com/ 薫風siteへ♪ (下のリンク欄からもリンクしています♪)
2012年12月5日水曜日
2012年11月22日木曜日
おけいこ → フェス♪
11月18日 いつもお世話になるフィドル倶楽部にて
月に一度のアイリッシュフィドル教室と、年に一度のフィドルフェス in Japan が行われました!
まずはおけいこ♪
今回は寒さのせいか、参加される方が少な目でしたが、その分みっちりと(笑)
基本の一曲を今回もゆっくりと進めました。
最後の枠のほぼ恒例となった「今までの課題で乱れ弾きセッション(笑)」は、ワタシも2時間ずっと弾いていて、とても楽しかったです。
熱心に通ってくださるみなさん、本当にありがとう!!
次回は12月16日です☆
寒くても来てね~♪
そして、フィドルフェス!
実は毎年催されているフィドル倶楽部主催のフェス。
海外からアーティストを招いて、大きなホールで開催する年もあるくらい、力の入ったイベントなんですが、今年はこぢんまりと☆
17日はJAZZのフェスで、大矢貞男さんを中心に歌やさまざまな楽器で盛り上がったようです。
そして、18日はアイリッシュのフェス、ということで。
フィドル教室を終えてフェスの始まりを待っていると、たくさんの方々がやってきました。
お久しぶり!の方、はじめまして!の方、楽器もフィドルを中心にマンドリン、ホイッスル、ギター、アコーディオン、フルートなどなど♪
フィドル倶楽部名物!おいしいお料理をまずはよばれて、そしてセッション♪
この日の教室にこられた方もたくさん参加されていたので、みんなで弾けそうな曲をゆっくりと弾いたり、セットの最後の曲をみんなで弾ける曲に設定してみたり、少しでもたくさん弾いて帰ってもらいたいな。。。と思いながら。
程よくおなかも耳も満足したころ、主催のYさんより
「さて、それでは、これからアイリッシュダンスを踊りましょう!!」とのお声が。
フェスに参加していたMさんがアイルランド滞在中に教わったというダンスをみんなで踊ってみよう!というコーナー☆
ほんの十数分という短い限られた時間でMさんが教えてくださったのはセットダンスの基本中の基本のステップ。
でもね。コレがなかなかに難しいのです(汗)
挑戦されたみなさん、最初はこわごわで動きもぎこちなかったのですが、何回かやっているうちに、どんどんコツをつかまれたようで、ペアで輪になってクルクルクルクル!
ワタシもやってみたかったのですが、伴奏を担当させてもらったので今回はガマン。
ダンスが一段落したあともセッションは続き、フィドル倶楽部での夜は更けてゆくのでした。。。
いやいやいや。
毎年さまざまな楽しい企画を実現してくださるフィドル倶楽部のみなさま♪
今回も本当に楽しかったです。ありがとうございました!
来年はどんな内容になるのかな。。。? 期待しています!!
うまくは言えないんだけど。。。
みんなで音楽を一緒に楽しんでいる♪
それだけでいいんだな。と思いました。
そう思えた瞬間、そこに居るということが、とてもありがたく思えました。
初心にかえる。。。というか。
これからもこの気持ちは忘れてはいけないな、と思いました。
改めまして、今後ともどうぞよろしくお願いいたしまっす。ぺこり。
月に一度のアイリッシュフィドル教室と、年に一度のフィドルフェス in Japan が行われました!
まずはおけいこ♪
今回は寒さのせいか、参加される方が少な目でしたが、その分みっちりと(笑)
基本の一曲を今回もゆっくりと進めました。
最後の枠のほぼ恒例となった「今までの課題で乱れ弾きセッション(笑)」は、ワタシも2時間ずっと弾いていて、とても楽しかったです。
熱心に通ってくださるみなさん、本当にありがとう!!
次回は12月16日です☆
寒くても来てね~♪
そして、フィドルフェス!
実は毎年催されているフィドル倶楽部主催のフェス。
海外からアーティストを招いて、大きなホールで開催する年もあるくらい、力の入ったイベントなんですが、今年はこぢんまりと☆
17日はJAZZのフェスで、大矢貞男さんを中心に歌やさまざまな楽器で盛り上がったようです。
そして、18日はアイリッシュのフェス、ということで。
フィドル教室を終えてフェスの始まりを待っていると、たくさんの方々がやってきました。
お久しぶり!の方、はじめまして!の方、楽器もフィドルを中心にマンドリン、ホイッスル、ギター、アコーディオン、フルートなどなど♪
フィドル倶楽部名物!おいしいお料理をまずはよばれて、そしてセッション♪
この日の教室にこられた方もたくさん参加されていたので、みんなで弾けそうな曲をゆっくりと弾いたり、セットの最後の曲をみんなで弾ける曲に設定してみたり、少しでもたくさん弾いて帰ってもらいたいな。。。と思いながら。
程よくおなかも耳も満足したころ、主催のYさんより
「さて、それでは、これからアイリッシュダンスを踊りましょう!!」とのお声が。
フェスに参加していたMさんがアイルランド滞在中に教わったというダンスをみんなで踊ってみよう!というコーナー☆
ほんの十数分という短い限られた時間でMさんが教えてくださったのはセットダンスの基本中の基本のステップ。
でもね。コレがなかなかに難しいのです(汗)
挑戦されたみなさん、最初はこわごわで動きもぎこちなかったのですが、何回かやっているうちに、どんどんコツをつかまれたようで、ペアで輪になってクルクルクルクル!
ワタシもやってみたかったのですが、伴奏を担当させてもらったので今回はガマン。
ダンスが一段落したあともセッションは続き、フィドル倶楽部での夜は更けてゆくのでした。。。
いやいやいや。
毎年さまざまな楽しい企画を実現してくださるフィドル倶楽部のみなさま♪
今回も本当に楽しかったです。ありがとうございました!
来年はどんな内容になるのかな。。。? 期待しています!!
うまくは言えないんだけど。。。
みんなで音楽を一緒に楽しんでいる♪
それだけでいいんだな。と思いました。
そう思えた瞬間、そこに居るということが、とてもありがたく思えました。
初心にかえる。。。というか。
これからもこの気持ちは忘れてはいけないな、と思いました。
改めまして、今後ともどうぞよろしくお願いいたしまっす。ぺこり。
2012年11月16日金曜日
静かにしておりますが(笑)
今月はライヴの予定が一件もない一ヶ月。
(ライヴが一件もない一ヶ月なんて、ここ数年なかったことでございます(汗))
でも、毎日あれやこれやと忙しく動いておりますです。
基本はシャナヒーの3枚目のCD制作。
で、それに絡んでいろいろな作業やら調整やら♪
それから毎年恒例、怒涛の12月に向けての準備などなど。
そんな中、18日と19日のお知らせをば。。。
11月18日(日)は、マンスリーで開催しているアイリッシュフィドル教室 @ フィドル倶楽部 ☆
13時~ のアイリッシュ初級クラス
14時~ のアイリッシュ初級~中級クラス
15時~ のアイリッシュ中級~上級クラス のグループレッスンです♪
興味のある方、見学も受け付けていますので、お気軽にいらしてくださいね。
(レッスンに参加の場合も見学の場合も、ご一報くださいませ。)
で!
いつもは17時にレッスンが終わって解散~!なんですが、
今月はそのあと、ちょっとしたパーティーが催されるんですよ♪♪♪
フィドル倶楽部が毎年催していらっしゃる「フィドルフェスティバル」
大きなホールで海外アーティストを招いて盛大に行ったりしたこともあったけれど、今年はこぢんまりと。
17日(土)はJAZZを中心とした、そして、18日(日)はアイリッシュを中心としたパーティーが催されます。
アイリッシュやフィドルの音楽に興味のある方。
「アイリッシュパブでのセッションってどんなん!?」って興味津々な方♪
是非是非いらしてくださいませませ!
一緒に楽しみましょう☆
そして、19日(月)は、ラジオにてシャナヒーの音源が紹介される、ということで。
NHK-FMにて10:00~放送される「ワールドミュージックタイム」という番組内でシャナヒーの音楽が流れる模様です。
お時間よろしければ是非チェックしてくださいね♪
(ライヴが一件もない一ヶ月なんて、ここ数年なかったことでございます(汗))
でも、毎日あれやこれやと忙しく動いておりますです。
基本はシャナヒーの3枚目のCD制作。
で、それに絡んでいろいろな作業やら調整やら♪
それから毎年恒例、怒涛の12月に向けての準備などなど。
そんな中、18日と19日のお知らせをば。。。
11月18日(日)は、マンスリーで開催しているアイリッシュフィドル教室 @ フィドル倶楽部 ☆
13時~ のアイリッシュ初級クラス
14時~ のアイリッシュ初級~中級クラス
15時~ のアイリッシュ中級~上級クラス のグループレッスンです♪
興味のある方、見学も受け付けていますので、お気軽にいらしてくださいね。
(レッスンに参加の場合も見学の場合も、ご一報くださいませ。)
で!
いつもは17時にレッスンが終わって解散~!なんですが、
今月はそのあと、ちょっとしたパーティーが催されるんですよ♪♪♪
フィドル倶楽部が毎年催していらっしゃる「フィドルフェスティバル」
大きなホールで海外アーティストを招いて盛大に行ったりしたこともあったけれど、今年はこぢんまりと。
17日(土)はJAZZを中心とした、そして、18日(日)はアイリッシュを中心としたパーティーが催されます。
アイリッシュやフィドルの音楽に興味のある方。
「アイリッシュパブでのセッションってどんなん!?」って興味津々な方♪
是非是非いらしてくださいませませ!
一緒に楽しみましょう☆
そして、19日(月)は、ラジオにてシャナヒーの音源が紹介される、ということで。
NHK-FMにて10:00~放送される「ワールドミュージックタイム」という番組内でシャナヒーの音楽が流れる模様です。
お時間よろしければ是非チェックしてくださいね♪
2012年10月30日火曜日
theater jazzy で大西さんと♪
10月26日♪
神戸は元町のtheater jazzyさんにてシャナヒーライヴでした♪
今回で3回目となるシャナヒーライヴ☆
そこで今回はゲストの方にお越しいただいてお送りしました!
ゲストに来てくださったのはカンテレ奏者の大西智子さん♪
カンテレ、というのはフィンランドに伝わる民族楽器で、お琴のように弾くとても清らかな音色の楽器です。
上が5弦カンテレで、下が15弦カンテレです。
弦の本数はいろいろなものがあるんだそうです。
楽器自体の構造はとても簡単なのですが、それがゆえなのかな?とてもまっすぐで澄んだ音色。
何度か聴かせていただいたことがあるのですが、そのたびに心が洗われる思いのする音色です。
26日の演目ではソロで2曲と私たちにご一緒していただいて数曲お届けしました。
で、そのカンテレ、実はかなり線の細い音の楽器なので、他の楽器の音に負けるんじゃないかなぁ? と、マイクを使ってみたり、いろいろ試したのですが、結局はマイクを通さない生の音で演奏することになりました。
確かに線の細い音なのですが、その独特の音色ゆえに他の楽器に邪魔されずに聴こえるんですよね。
これは、今までにない発見でした!
そしてそして、リハーサルが終わって本番前の自由時間。
前々からずっと行きたかったお店にみんなで行けました♪
teater jazzyからとっても近いところにある「パーラー ホープ洋装店」♡
「洋装店」とありますが、カフェなんです。
こだわり尽くしのお店で、内装はお店の方が自らデザインされた、とあってとてもおしゃれ!!
なのにお値段はリーズナブル☆
ワタシはチキンステーキのゴハンをいただきましたが、ゴハンがとても美味しかったです!
ゴハンを食べながら、毎年フィンランドに行っておられる大西さんのお話などを伺えて、とても充実した時間を過ごせました。
そして、いよいよ本番♪
回を重ねるごとにお客さまも増え、今回は特に大西さんのカンテレのお力添えもあり、大勢のお客さまにお越しいただきました。
三人で奏でるシャナヒーの曲、大西さんと四人で奏でるシャナヒーの曲、大西さんのソロ、大西さんに教えていただいた曲を四人で演奏、そしてそして、Akiちゃんと大西さんのカンテレDuo♪
もりもりたくさんでお届けしました。
お客さまも、見慣れない楽器たちが合わさったときの音にいろいろな風景を思い浮かべながら聴いてくださったようで、終演後のお喋りがとても楽しかったです。
theater jazzyマスター井上さん、大西さん、そして、お越しくださったみなさま♪
ありがとうございました!!
(写真、撮るのん忘れちゃいました(汗) ゴメンなさい。。。)
神戸は元町のtheater jazzyさんにてシャナヒーライヴでした♪
今回で3回目となるシャナヒーライヴ☆
そこで今回はゲストの方にお越しいただいてお送りしました!
ゲストに来てくださったのはカンテレ奏者の大西智子さん♪
カンテレ、というのはフィンランドに伝わる民族楽器で、お琴のように弾くとても清らかな音色の楽器です。
上が5弦カンテレで、下が15弦カンテレです。
弦の本数はいろいろなものがあるんだそうです。
楽器自体の構造はとても簡単なのですが、それがゆえなのかな?とてもまっすぐで澄んだ音色。
何度か聴かせていただいたことがあるのですが、そのたびに心が洗われる思いのする音色です。
26日の演目ではソロで2曲と私たちにご一緒していただいて数曲お届けしました。
で、そのカンテレ、実はかなり線の細い音の楽器なので、他の楽器の音に負けるんじゃないかなぁ? と、マイクを使ってみたり、いろいろ試したのですが、結局はマイクを通さない生の音で演奏することになりました。
確かに線の細い音なのですが、その独特の音色ゆえに他の楽器に邪魔されずに聴こえるんですよね。
これは、今までにない発見でした!
そしてそして、リハーサルが終わって本番前の自由時間。
前々からずっと行きたかったお店にみんなで行けました♪
teater jazzyからとっても近いところにある「パーラー ホープ洋装店」♡
「洋装店」とありますが、カフェなんです。
こだわり尽くしのお店で、内装はお店の方が自らデザインされた、とあってとてもおしゃれ!!
なのにお値段はリーズナブル☆
ワタシはチキンステーキのゴハンをいただきましたが、ゴハンがとても美味しかったです!
ゴハンを食べながら、毎年フィンランドに行っておられる大西さんのお話などを伺えて、とても充実した時間を過ごせました。
そして、いよいよ本番♪
回を重ねるごとにお客さまも増え、今回は特に大西さんのカンテレのお力添えもあり、大勢のお客さまにお越しいただきました。
三人で奏でるシャナヒーの曲、大西さんと四人で奏でるシャナヒーの曲、大西さんのソロ、大西さんに教えていただいた曲を四人で演奏、そしてそして、Akiちゃんと大西さんのカンテレDuo♪
もりもりたくさんでお届けしました。
お客さまも、見慣れない楽器たちが合わさったときの音にいろいろな風景を思い浮かべながら聴いてくださったようで、終演後のお喋りがとても楽しかったです。
theater jazzyマスター井上さん、大西さん、そして、お越しくださったみなさま♪
ありがとうございました!!
(写真、撮るのん忘れちゃいました(汗) ゴメンなさい。。。)
2012年10月18日木曜日
Liuteria-BATO 北欧・ケルト♪おとぎの音楽会
10月17日、天満橋に工房を構えられるLiuteria-BATOさんにてシャナヒーコンサート、無事終了しました。
当日は朝から不安定な空模様で、時折強い雨が降りつけるあいにくのお天気でしたが、大勢のかたがたにお越しいただき大変ありがたく思いました。
それにしてもLiuteria-BATOさん工房に漂う空気のステキなことといったら。。。
天井には出来上がりや作りかけの楽器がたくさん♪
そして、
木の床、
木の作業机、
木の棚に収められた楽器の材料たち。
そう。「木」のぬくもりをあちこちに感じる空間でした。
工房はとても良く響く空間。
今回はどの楽器もマイク無しで演奏しました。
リハーサルも本番も、本当に気持ちよかったです!!
雨の中をお越しいただいたお客さまにも、そのぬくもりがつたわったのでしょうか。
みなさまとても穏やかなお顔で私たちの音と工房の空間とみんながひとつにとけあってる。。。
そんな風に感じる場面が何度もありました。
演目のほうはハープとオルガンを用いて北欧を中心に少しケルトも交えながらといった感じで。
少しおとなしめの選曲だったのですが、あの空間にはぴったりだったかも!ですね☆
個人的にドキドキだったのは、お喋りを担当したこと。
「せっかくの弦楽器工房での音楽会なんだし、みどりんが喋ったら?」なんて提案があったものだから(汗)
最初は「全部やってもいいよー♪」なんて余裕を見せていたのですが、私の場合演奏するのと、お喋りするのって緊張の度合いが全然違うんですよね(大汗)
結局第二部はギブアップ。 なみさんとAkiちゃんに助けてもらっちゃいました。
そんなこんなな音楽会♪
工房を支えていらっしゃるBATOファミリーとの出会いや、お客さまとの終演後の交流など、今回も大切なものをたくさんいただいた気がします。
こんなあたたかい音楽会、もっともっとやっていきたいなぁぁ~!
お世話になったLiuteria-BATOのみなさま、お越しくださったお客さま、ありがとうございました!!
写真、追加しました。。。☆
2012.10.21Liutria-BATOさんのfacebookよりいただきました♪
上記ページには他にもたくさん写真をupしてくださっています。
終演後にCDをお買い上げくださったお客さまと☆
最後に、おまけ写真♪
高校の同級生が
遊びに来てくれました!
ありがとねーーーーー☆
当日は朝から不安定な空模様で、時折強い雨が降りつけるあいにくのお天気でしたが、大勢のかたがたにお越しいただき大変ありがたく思いました。
それにしてもLiuteria-BATOさん工房に漂う空気のステキなことといったら。。。
天井には出来上がりや作りかけの楽器がたくさん♪
そして、
木の床、
木の作業机、
木の棚に収められた楽器の材料たち。
そう。「木」のぬくもりをあちこちに感じる空間でした。
工房はとても良く響く空間。
今回はどの楽器もマイク無しで演奏しました。
リハーサルも本番も、本当に気持ちよかったです!!
雨の中をお越しいただいたお客さまにも、そのぬくもりがつたわったのでしょうか。
みなさまとても穏やかなお顔で私たちの音と工房の空間とみんながひとつにとけあってる。。。
そんな風に感じる場面が何度もありました。
演目のほうはハープとオルガンを用いて北欧を中心に少しケルトも交えながらといった感じで。
少しおとなしめの選曲だったのですが、あの空間にはぴったりだったかも!ですね☆
個人的にドキドキだったのは、お喋りを担当したこと。
「せっかくの弦楽器工房での音楽会なんだし、みどりんが喋ったら?」なんて提案があったものだから(汗)
最初は「全部やってもいいよー♪」なんて余裕を見せていたのですが、私の場合演奏するのと、お喋りするのって緊張の度合いが全然違うんですよね(大汗)
結局第二部はギブアップ。 なみさんとAkiちゃんに助けてもらっちゃいました。
そんなこんなな音楽会♪
工房を支えていらっしゃるBATOファミリーとの出会いや、お客さまとの終演後の交流など、今回も大切なものをたくさんいただいた気がします。
こんなあたたかい音楽会、もっともっとやっていきたいなぁぁ~!
お世話になったLiuteria-BATOのみなさま、お越しくださったお客さま、ありがとうございました!!
写真、追加しました。。。☆
2012.10.21Liutria-BATOさんのfacebookよりいただきました♪
上記ページには他にもたくさん写真をupしてくださっています。
終演後にCDをお買い上げくださったお客さまと☆
最後に、おまけ写真♪
高校の同級生が
遊びに来てくれました!
ありがとねーーーーー☆
2012年10月15日月曜日
おけいこ♪
昨日はフィドル倶楽部にて月一回のアイリッシュフィドル教室の日でした。
秋晴れのさわやかな空気をいっぱいに吸い込みながら駅からフィドル倶楽部までお散歩。
心地よかったです♪
そして今回も熱心な人たちが集まってくれました。
最初のふたつのコマはそれぞれのレベルに合わせて、そこからプラスになるアドバイスを交えながら基礎を。
最後のコマは半ばセッション、という感じ。
どんどん弾ける曲を弾いていきます。
楽しかった~!!
お越しくださったみなさま、ありがとうございました。
そして、次回のアイリッシュフィドル教室(11月18日)のあとは。。。
なんとなんと、アイリッシュパーティーが催されますよ♪
お食事つき、セッションパーティーって感じかな?
18時くらいからの予定で参加料金は2,000円です。
フィドル倶楽部でのゴハンはいつもとっても美味しいんです~!
今からとっても楽しみ♪
アイリッシュ音楽に興味のある方、フィドル音楽に興味のある方☆
是非この機会に遊びにいらっしゃってくださいね。
フィドル倶楽部BLOG http://www.fiddle-club.com/
フィドル倶楽部facebookページ http://www.facebook.com/fiddleclub
にて催しの詳細を随時upしています☆
秋晴れのさわやかな空気をいっぱいに吸い込みながら駅からフィドル倶楽部までお散歩。
心地よかったです♪
そして今回も熱心な人たちが集まってくれました。
最初のふたつのコマはそれぞれのレベルに合わせて、そこからプラスになるアドバイスを交えながら基礎を。
最後のコマは半ばセッション、という感じ。
どんどん弾ける曲を弾いていきます。
楽しかった~!!
お越しくださったみなさま、ありがとうございました。
そして、次回のアイリッシュフィドル教室(11月18日)のあとは。。。
なんとなんと、アイリッシュパーティーが催されますよ♪
お食事つき、セッションパーティーって感じかな?
18時くらいからの予定で参加料金は2,000円です。
フィドル倶楽部でのゴハンはいつもとっても美味しいんです~!
今からとっても楽しみ♪
アイリッシュ音楽に興味のある方、フィドル音楽に興味のある方☆
是非この機会に遊びにいらっしゃってくださいね。
フィドル倶楽部BLOG http://www.fiddle-club.com/
フィドル倶楽部facebookページ http://www.facebook.com/fiddleclub
にて催しの詳細を随時upしています☆
2012年10月7日日曜日
小学校にて演奏してきました♪
10月5日、快晴! 西宮市の小学校で演奏してきました♪
学校公演、というとだいたいお昼前後に全ての演目を終了、というスケジュールですので、必然的に出発時間がとても早くなります。
そんな、朝早くに乗り込んだ電車の中から見えた日の出
元気百倍!!
久しぶりの学校公演でしたが、やっぱり子供たちに向けての舞台は本当に楽しかったです。
写真はリハーサルの模様。。。吉野さんの音チェック中☆
公演は低学年向けと高学年向けの二回、メンバーはシャナヒーとうたうたいのほりおみわさん、そしてダンスの吉野寧浩さん。
シャナヒーの音世界に、みわさんの力のあるやさしい声と、吉野さんの花のあるダンスが加わると彩りがぐっと豊かになります。
子供たちも、最初から珍しい楽器や楽しい歌、息もつかせぬタップにもう釘付けです(笑)
ロンドンオリンピックにちなんで、今回はご近所のスコットランドやアイルランドの曲を中心に、北欧も少し織り交ぜながらご紹介させていただきました。
長くに渡り、支配と争いが繰り返されてきたイングランドとスコットランド、そして、イングランドとアイルランド。
民衆にとっての音楽とは、苦しい現状を忘れ、気持ちを紛らわすための唯一の楽しみであったと同時に、悲しい歴史を今に伝えるものでもあります。
高学年の公演では一曲だけ、戦争によって悲惨な境遇に追い込まれた人々の歌を織り込みました。
今ある平和について、少しでも思い及んでもらえればな。。。と、思います。
2つの公演は、あっという間に終了。
子供たちも最初から最後まで手拍子や足拍子(笑)で参加してくれたり、リズムに合わせてカラダを揺らしたり、それぞれが自分の思うように楽しんでもらえている、というその様子に何度もみんなのところに飛び込みたくなりました(笑)
公演終了のときに、先生が児童の皆さんにアナウンスしてくださった「みんなも楽しく音楽に取り組んでいきましょうね」というひとこと。
先生方にも私たちの思いが伝わったんだな~☆ と、とても嬉しく思いました。
児童のみなさん♪ 教職員のみなさん☆ 共演くださった吉野さん、ほりおさん!
本当にステキな時間をありがとうございました!!
そしてそして、お次の公演。
今度は大人の方もお楽しみいただけますよ☆
Shanachie(シャナヒー) 北欧・ケルトおとぎの音楽会のご案内
2012年10月17日(水)
開場 18:30 開演 19:00~
開催場所 Liuteria-BATO 大阪市中央区島町2-1-5
入場料 ¥2,500-
※ お席の準備がございますので、ご予約をお願いいたします。
予約受付℡ 06-6946-0316(Liuteria-BATO)
「北大江たそがれコンサート」の一環で演奏をさせていただきます♪
是非是非お越しください!!
学校公演、というとだいたいお昼前後に全ての演目を終了、というスケジュールですので、必然的に出発時間がとても早くなります。
そんな、朝早くに乗り込んだ電車の中から見えた日の出
元気百倍!!
久しぶりの学校公演でしたが、やっぱり子供たちに向けての舞台は本当に楽しかったです。
写真はリハーサルの模様。。。吉野さんの音チェック中☆
公演は低学年向けと高学年向けの二回、メンバーはシャナヒーとうたうたいのほりおみわさん、そしてダンスの吉野寧浩さん。
シャナヒーの音世界に、みわさんの力のあるやさしい声と、吉野さんの花のあるダンスが加わると彩りがぐっと豊かになります。
子供たちも、最初から珍しい楽器や楽しい歌、息もつかせぬタップにもう釘付けです(笑)
ロンドンオリンピックにちなんで、今回はご近所のスコットランドやアイルランドの曲を中心に、北欧も少し織り交ぜながらご紹介させていただきました。
長くに渡り、支配と争いが繰り返されてきたイングランドとスコットランド、そして、イングランドとアイルランド。
民衆にとっての音楽とは、苦しい現状を忘れ、気持ちを紛らわすための唯一の楽しみであったと同時に、悲しい歴史を今に伝えるものでもあります。
高学年の公演では一曲だけ、戦争によって悲惨な境遇に追い込まれた人々の歌を織り込みました。
今ある平和について、少しでも思い及んでもらえればな。。。と、思います。
2つの公演は、あっという間に終了。
子供たちも最初から最後まで手拍子や足拍子(笑)で参加してくれたり、リズムに合わせてカラダを揺らしたり、それぞれが自分の思うように楽しんでもらえている、というその様子に何度もみんなのところに飛び込みたくなりました(笑)
公演終了のときに、先生が児童の皆さんにアナウンスしてくださった「みんなも楽しく音楽に取り組んでいきましょうね」というひとこと。
先生方にも私たちの思いが伝わったんだな~☆ と、とても嬉しく思いました。
児童のみなさん♪ 教職員のみなさん☆ 共演くださった吉野さん、ほりおさん!
本当にステキな時間をありがとうございました!!
そしてそして、お次の公演。
今度は大人の方もお楽しみいただけますよ☆
Shanachie(シャナヒー) 北欧・ケルトおとぎの音楽会のご案内
2012年10月17日(水)
開場 18:30 開演 19:00~
開催場所 Liuteria-BATO 大阪市中央区島町2-1-5
入場料 ¥2,500-
※ お席の準備がございますので、ご予約をお願いいたします。
予約受付℡ 06-6946-0316(Liuteria-BATO)
「北大江たそがれコンサート」の一環で演奏をさせていただきます♪
是非是非お越しください!!
登録:
投稿 (Atom)